こんにちは! 食生活アドバイザー(R)元清酒メーカー営業マンのPankunです。
お酒が大好きで、お酒を飲まない食生活なんてありえない!
でも食事を楽しむことによって、お酒がなくても食生活を楽しめるようになりました。
>
まず、休肝日を始めたきっかけを簡単にお話します。
お酒が大好きだったので清酒メーカーに就職。
三度の飯よりもお酒!という生活を30年続けてきました。
毎日そこそこの量の飲み、晩酌を続けた結果、50代で脂肪肝を発症。
保健士さんの忠告もあり7年前から休肝日を始めました。
休肝日を始めたころの食事は辛かった。
お酒を飲みたくならない料理があるといいのに。。
そして色々試してみた結果「お酒に合わない料理」を沢山みつけました。
オリジナルの料理も考えました。
- 休肝日は食事を楽しむ日にする
- お酒を飲みたくなる理由も知っておきましょう
- 休肝日食事メニューのポイント
- ガッツリ系でも太らない食べ方
- 休肝日メニュー <前菜>
- 休肝日メニュー <メインディッシュ>
- 焼き豚たまご飯
- 肉玉うどん
- 雑炊
- 中華雑炊
- 雑煮
- 関西うどんすき
- おにぎらず
- おにぎりぱっく(オリジナル)
- ☆おにぎりぱっくのバリエーション
- 「焼きカレー」
- シチュー&リゾット
- スパゲティナポリタン(昭和の喫茶店の味)
- 大根おろしツナパスタ&ミネストローネ
- フィッシュバーガー&シーササラダ
- トーストサンド(オリジナル)&ポトフ
- ★ポケットサンドアレンジ
- ★グラタン
- フレンチトースト&サラダチキン
休肝日は食事を楽しむ日にする
休肝日を取り続けているうちに、年々お酒の量が減り、家飲みは土曜日に少しだけ。
決して、お酒が嫌いになったわけではありませんが、料理をつくることや美味しい物を食べることが楽しくなってきたと思います。
休肝日に食事を楽しために
①休肝日は美味しいものを食べる(但しお酒に合わない料理に限る)
②自分で料理を作る楽しさを知る(作っているとお酒のことも忘れる)
③満腹感に浸る(もう、お酒も入らない)
でも、ガッツリ食べると太ってしまうので、太らずに満腹感を得る食事方法を合わせて、ご紹介します。
禁酒や休肝日始めた人にとって参考になると思います。ぜひ最後まで読んでみてください。
>
お酒を飲みたくなる理由も知っておきましょう
夕食時にお酒が飲みたくなる理由を認識しましょう。
アルコールを摂取すると、脳内には「快楽物質ドーパミン」が分泌されます。
>
(ドーパミンが分泌されると脳内は、幸福に満たされる)
お酒の快楽から抜けるには24~48時間掛かるといわれて、お酒が抜けるころに脳はアルコールを求めます。
夕食時に飲みたくなるのは、アルコールが切れ始めるからで、これがループしているのです。
みなさんも経験があると思います。
二日酔いになって、もうお酒は飲まない!と思っても翌日にはまた飲みたくなる。
休肝日が2~3日必要と言われている理由は、アルコールがない状態にリセットする目的でもあります。
たった1日の休肝日が続かない理由がここにあります。
どうしてもお酒をやめられない人は、休肝日のメリット過ごし方も試してみてください。
>
ところで、ドーパミンの分泌で幸福感を得られるのはお酒だけではありません。
美味しいものを食べること、満腹感を得ることでもドーパミンが分泌されます。
つまり、お酒の代わりにのものでドーパミンが分泌されると、お酒を我慢することができます。
美味しくて、満腹感を得て、そして太らない。これが休肝日メニューポイントです。
>
休肝日食事メニューのポイント
>
>
①休肝日にNGな料理
②休肝日は食事を楽しむ日にする
③満腹中枢を刺激する
④ガッツリ系でも太らない食べ方の実践
⑤デザートで幸福になる
>
①お酒が飲みたくなる料理を作らない
NGメニュー:揚げ物、焼き物、鍋べもの
「地鶏の塩焼き」
「レンコンのはさみ揚げ」
(揚げ物は、おつまみの王道)
好きなお酒のおつまみはメニューから外しましょう。
②休肝日に食事を楽しむ方法
自分で料理を作ってみることです。
美味しくできたときは、嬉しいし、失敗したときは次回の糧になる。
そして、徐々に料理のレパートリーも増え、美味しく作れるようになれば・・
お酒を飲まなくても「ドーパミン」が分泌されてお酒のことも忘れるでしょう。
作った料理を家族や友達に振舞うのも楽しい。
おいしい!と言われたらもっと楽しい。
自分なりのオリジナル料理を作るともっと楽しくなる。
お酒を飲まない日は、食事を楽しみましょう。
③満腹中枢を刺激する。
飲酒の欲求が高まるのは空腹時。
ならば美味しいものをガッツリ食べて、食事で欲求を満たしましょう。
食欲を刺激するホルモン「グレリン」が、飲酒の欲求を高めるという研究結果があります。
2009年にドイツの研究グループから報告された動物実験の結果だった。
それによると、空腹時に胃の細胞から分泌される食欲増進ホルモンの
「グレリン」は、脳に働きかけ摂食行動を促す以外に、アルコール摂取も促すというのだ。
週刊ダイアモンドより引用
④満腹中枢を刺激してゆっくり食事をする
時間を掛けてゆっくり食事をすることで満腹中枢が刺激され過食を抑制します。
さらに、血糖値の急激な上昇を抑えること。
⑤デザートで幸福感を得る
甘い物を食べると幸福感に満たされますよね。
実は、お酒をやめると甘いもが欲しくなる。
これは、脳がお酒の代わりにドーパミンを求めている影響とも言われています。
★コーヒーと一緒に!
お酒の代わりにコーヒーがおすすめ
コーヒーは、血糖値上昇を抑え効果があるのでおすすめです。(夜はカフェインレスコーヒーで! カフェインレスでも効果は同じ)
>
ガッツリ系でも太らない食べ方
休肝日の食事メニューに行く前に・・
満腹感を得る方法と太らない食べ方を説明します。
どれか1つでも効果があるので、ぜひやってみてください。
①「血糖値の急上昇を抑える」
ポイントは「血糖値の急激な上昇を抑えること」
★血糖値と脂肪の増加の関係
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度で、食事をすると血糖値が上昇します。
特に、空腹時に炭水化物、糖類を摂ると血糖値が急激に上昇します。
血糖値が急激に上昇するとインスリンも大量に分泌され、余ったインスリンは、糖を中性脂肪変えて、脂肪として内臓や皮下脂肪に蓄積されます。
★血糖値が急激に上昇するNGな食べ方
①「早食い」と「過食」
②「炭水化物」「糖類」「脂質」を最初に食べる
実践②「満腹中枢」を刺激する
脳に満腹感が伝わるのは、食事を始めて30分後、時間を掛けてゆっくり噛んで食べると過食を抑えることができます。
せっかく禁酒をして食事の代謝が上がるのに、早食い、過食で太ってしまうのは勿体ないです。
時間を掛けてしっかり噛んでたべましょう。
実践③「食べる順番」を変える
ダイエットにも有効な手法です。
炭水化物や脂質などガッツリ系を食べても脂肪をつきにくくする食事の仕方を説明します。
炭水化物や糖質を最初に食べると、下図のように血糖値が急激に上昇します。
血糖値が急激に上昇するとインスリンが大量に分泌されて余ってしまい、それが中性脂肪が増える原因となります。
>
「食べる順番」を変えるだけで、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
(炭水化物を空腹状態で摂ると血糖値が急激に上昇する)
ダイエットにもこの手法が使われています。
★食べる順番
①食物繊維
②タンパク質
③最後に「炭水化物」
筆者もこの方法と、満腹中枢を刺激させて半年でウエストー15cm、体重-11kgに成功しました。
アメリカ コーネル大学医学部研究によると、最後に炭水化物を摂ると、最初に炭水化物を食べたときと比べて、血糖値上昇が53%抑えられたという研究結果が発表されたそうです。
l食事で食べる順番は次の3タイプに分けられた。
・ 最初に炭水化物を摂り、10分後にタンパク質と野菜を摂る
・ 最初にタンパク質と野菜を摂り、10分後に炭水化物を摂る
・ すべての栄養素を一緒に摂る
血糖値および血糖上昇曲線下面積(AUC)を比較したところ、血糖値の上昇やインスリン分泌をもっとも抑えられたのは、
炭水化物を最後に食べた時であることが判明した。
同じ栄養量の食事でも、食べる順序を変えることで食後血糖の上昇は緩やかにできることが示された。
食事の最後に炭水化物を食べると、最初に炭水化物を食べた時に比べ、血糖値の上昇を53%抑えられ、インスリン分泌も25%低下した。
引用元:糖尿病患者さんと医療スタッグのための情報サイト糖尿病ネットワークサイト:株式会社創新社
炭水化物を空腹時の摂ると、血糖値を急激に上昇しやすくなることが研究結果で示されたようです。
★ダイエットにも効果的な食べる順番
①食物繊維(野菜・海藻類、きのこ類)
②「たんぱく質」(大豆、鶏肉、肉類)
③「炭水化物」(白飯、麺類、パンなど)
実践④「低GI値」食品を摂る
最後にもう一つ。GI値について説明します。
GI値とは、食品ごとの血糖値の上昇度合いを表現する数値のこと。つまりGI値が低い食品ほど血糖値の上昇も低いことになります。
「低GI食品」と一緒に食べる
★GI値の目安
70以上・・高GI食材
56~69・・中GI食材
55以下・・低GI食材
野菜サラダは低GI食材(レタス23、キャベツ26、トマト30)
食物繊維を多く含む食材は、小腸で糖の吸収が抑えらます。
(食べる順番を一番最初にするとより効果的)
また、白米だけで食べるとGI値88と高くなりますが、納豆ご飯にすると60まで下がります。
例)白米・・GI値88
例)大豆・・GI値33
※カロリー高い=血糖値上昇度合いが高い(GI血が高い)とは限らない。
※GI値は、こちらのサイトで確認できます。
アルファ30「主な食品のGI値」 (rakuten.ne.jp)>
>
わたしがおすすめする休肝日の料理は、結構、炭水化物、糖質系のガッツリ系が多いので、先に太らない食べ方をご紹介しました。
太らない食べ方を踏まえたうえで、休肝日おすすめ料理をご紹介していきます。
休肝日メニュー <前菜>
食べる順番、GI値の低い食品を考慮したおすすめの前菜
①野菜サラダ
食物繊維を最初に摂ることが血糖値の上昇を抑えるポイント。
時間がないときは、シンプルにキャベツ千切りとゆで卵
(食物繊維は小腸で糖の吸収も抑えられる)
ドレッシングは、料理に合わせて
和食は、アマニ油玉ねぎ、洋食は、シーザー系など
(アマニ油はコレストロールち上昇を抑える)
※マヨネーズは高カロリーなのでかけすぎに注意!
マヨラーさんダイエット要注意!マヨネーズは、高カロリー大さじ1杯で100kcl
>
②納豆キムチ
血糖値の急激な上昇を抑えて腸内環境も整える一石二鳥
納豆菌、キムチの乳酸菌は腸内環境を整える相乗効果が抜群!
<納豆にキムチ適量を添えてしっかり混ぜる>
毎日食べても飽きない
納豆のたれも入れると、さらに美味しい。
>
③味噌汁
ご飯の前に味噌汁?と思うかもしれません。
味噌は、納豆と同じく大豆が原料の低GI食品
味噌汁を先に飲むと過食も防ぐことができると思います。
(必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルを多く含み栄養バランス豊富な健康食品)
みそは、肝臓の解毒機能を高める効果もあるので、毎日摂りたいですね。
>
<味噌汁の具は食物繊維の多い海藻類>
わかめ、とろろこんぶ、油揚げ
この3つの具は、食物繊維、タンパク質、ミネラルも豊富
味噌汁を入れることで、栄養的もバランスも良くなります。
休肝日メニュー <メインディッシュ>
作り方も一応書きましたが、男料理、大雑把ですのでご勘弁ください。
>
かつ丼
ガッツリ系の代表格
ふんわり卵がのったとんかつは、ご飯との相性が抜群です。
カツをアテにしてお酒を飲むには勿体ない組み合わせです。
しかもかつ丼はガッツリ系の代表格!満腹中枢も刺激されます。
お酒よりも、サッパリした炭酸水がぴったり合います。
☆おすすめ炭酸水:ポッカサッポロ「北海道富良野ホップ炭酸水」
>
★かつ丼 作り方(1人前)
材料:豚ロース200g、玉ねぎ、卵2個、ご飯どんぶり1杯
調味料:水60ml、醤油、酒を各大さじ1.5、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、本だし小さじ1
①つゆをつくる
鍋に水と調味料を入れる
②つゆに玉ねぎをいれて温める
※つゆはフライパンで作る
※煮詰まる手前で火をとめる
②揚がったとんかつを2㎝幅に切る
③とんかつを出汁に入れて火を入れる
④つゆが煮詰まってきたら溶き卵を掛けて蓋をする
※溶き卵は溶き過ぎないほうが、ふんわりに仕上がる
⑤卵が半熟になったら火をとめてご飯に盛り付ける
★とんかつの揚げ方
①塩コショウ、衣の前に、豚肉の筋を包丁できっておく
②揚げ時間は5~6分 油の温度は170~180度
(2分、ひっくり返して3分)
※油の温度の見極め方:パン粉の浮き沈み
・鍋底まで沈んで浮き上がれば160度以下
・油の中央まで沈み浮き上がれば170度
・沈まなければ180度
>
★かつ丼の付け合わせ「コールスローサラダ」
カツには、やはりキャベツが合う。
食物繊維で血糖値の上昇も抑えられます。
さらにキュウリを加えて食感を高めてハムを添えると豪華なサラダに!
★「コールスロー&キュウリのサラダ」の作り方
材料:キャベツ、キュウリ、ハム、マヨネーズ、黒胡椒
①キャベツの千切りを冷水に1分浸す(シャキシャキ感を出す)
②キャベツ水を切る(20分くらい)
③キュウリは、塩を振ってまな板上で塩もみ(キュウリの水分を出す)
④キュウリを水洗いして、薄切りにする
⑤ハムを加えてマヨネーズで味付け
⑥黒胡椒を少々振りかける
※ドレッシングはマヨネーズ&シーサーが合いますが、マヨネーズは高カロリーなのでかけすぎに注意!
マヨラーさんダイエット要注意!マヨネーズは、高カロリー大さじ1杯で100kcl
>>
親子丼と大根サラダ
鶏のふんわり卵とじ、甘辛のつゆだくご飯は抜群の相性。
お酒を忘れて、箸も止まることがありません。
噛み応えがある鶏もも肉は多めでしっかり噛んで食べましょう。
食べ終わる頃には、満腹感でお酒を飲むことも忘れてしまいます。
食後は、レモン系の炭酸水がおすすめです。
☆おすすめ炭酸水:サントリー天然水スパークリングレモン強炭酸
★親子丼 作り方(1人前)
材料:鶏もも肉200g、玉ねぎ1/4、卵2個
調味料:昆布だし汁50ml、醤油、みりん、酒
鶏肉は、200g!少し多めに
①鶏もも(200g)肉を一口の大きさに切る
①鶏に下味を付ける(30分)
(醤油、みりん、酒を各大さじ1に漬けて冷蔵庫で30分)
②つゆを作る
(昆布だし汁50ml、醤油、酒を各大さじ1.5、みりん大さじ1、砂糖小1)
③鶏肉と玉ねぎをつゆで5分煮込む
④卵(2個)を軽く溶いて2回に分けて煮込む(蓋をする)
卵がふんわりなったところで火を止めて、ご飯にかけて出来上がり
※とき卵は軽く溶く位が、ふんわり仕上がる。
★大根サラダの作り方
丼ものには「タクアン」が付き物ですが、少し凝り「大根サラダ」もおすすめ
大根は低GI食品、GI値の高いご飯と組み合わせると血糖値の上昇も抑えられます。
★「大根サラダ」作り方
①大根1/4を千切りにして冷水に漬ける
(キャベツ同様シャキシャキになる)
②冷水からあげて15分程度置く(辛味を抜く)
③キッチンペーパーで水分を摂る
④ポン酢大さじ2、ごま油、みりん小さじ1を入れてまぜる
※和風ドレッシング何でも合う
⑤シーチキン、刻みのりを加えてできあがり
※シーチキンに少し醤油を足すのもOK
チャーハン(お店のパラパラ炒飯をつくる)
食べだすと止まらなくなるのが、チャーハン。
とはいえ、早食いは禁物。
でも、おうちでチャーハンをつくるとご飯がねっとりして噛み応えがない。
しっかり食べ応えがあるパラパラ炒飯」を作り満腹中枢を刺激しながら戴ましょう。
そこで、「パラパラ炒飯」の作り方をご紹介します。
★パラパラ炒飯の作り方(1人前)
材料:ご飯(冷や飯)2杯分、卵2個、ウインナー4~5本、長ネギ1/4(みじん切り)、香味シャンタン、塩胡椒、ゼラチン5g
①冷や飯を水で洗う(でんぷんのヌメリを取る)
②洗ったご飯を乾かす(30分)
③溶き卵をフライパンに広げ、ご飯の上に載せる
④卵とご飯を混ぜなが炒める(強火!)
⑤香味シャンタンを大さじ1~1.5杯入れて混ぜる
⑥ゼラチン5gを入れて混ぜながら炒める
⑦具材(ウインナー、玉ねぎ)を入れてご飯と炒める
⑧塩胡椒を適量に振りかけて、全体を混ぜる
パラパラ炒飯の出来上がり♪
冷ご飯を水で洗い、乾かし、ゼラチンを混ぜて炒めるのがポイント!
お店に近いパラパラ炒飯ができますよ。
詳しくはこちらを参考に⇒ おうちでパラパラチャーハンの作る7つのポイント 色々試した結果この方法がベスト!
>>
のり弁当
のり弁当は、鮭、白身フライ、ちくわの磯部揚げ、玉子焼きがおかずの定番。
一見、ぜんぶお酒のアテになるじゃん。。
と思うかもしれませんが、ご飯と一緒に食べたくなるのが「のり弁」です。
「鰹節」その上に「のり」を重ねたご飯と全てのおかずは、醤油を掛けると相性抜群だからです。
のり弁のおかずで、お酒を飲むのは勿体ない。
それくらいのり弁は、のり弁として夢中になって食べれるのです。
>
炊き込みご飯(ツナとごぼう&しめじ)
ツナとゴボウ、しめじが香ばしい炊き込みご飯によく合います。
ゴボウを入れると食感もよく咀嚼も増えるので1合分炊くと満腹状態になります。
ツナは、シーチキン、油が出汁としても最適です。
★炊き込みご飯の作り方(2杯分)
調味料:醤油大さじ2、みりん大さじ2,塩小さじ1/4
①米をとぎ、ざるにあげる(20分程度)
②ささがきゴボウ、しめじは根本を切り小房分ける
③炊飯器に米1合を入れて目盛りに合わせて水を入れる
④調味料(全部)を入れる
⑤シーチキン(ツナ缶)を油ごと入れて、全体を軽く混ぜる
⑥炊飯器は通常通りセットしてスイッチを入れる
☆ゴボウのささがきをつくり方
①ゴボウを水洗いし包丁の背を使って表面を削り落とす
②ゴボウに斜めに包丁を入れてえんぴつを研ぐようにして薄めにきります。
③5分間水に浸けてアクをとります。
(ささがきを、ごま油、醤油、みりん、酒で炒めるとお酒のアテきんぴらごぼうになるの要注意w)
>
炊き込みご飯(鶏とごぼう&しめじ)
ガッツリ系でいきたいときは、「鶏肉」を使います。
醤油風味の効いた鶏肉と炊き込みご飯がよく合います。
鶏もも肉は噛み応えもあり、150gで1日に必要なタンパク質2/3を摂ることができます。
鶏もも肉に下味を付けるておくのがポイントです。
★作り方
調味料A(下味):醤油大さじ1、酒大さじ1
調味料B(炊き込みご飯):醤油大さじ2,みりん大さじ2,酒大さじ1、本だし小さじ1
①鶏肉を一口サイズに切る
②ボウルに鶏肉と調味料Aを入れ下味を付ける
③上記炊き込みご飯と同様
焼き豚たまご飯
焼き豚たまご飯は、愛媛県今治市のソウルフード
中華飯店「五番閣」の賄い飯が、今や30店舗以上のお店に広がるソウルフードとして広がりました。
焼き豚、たまごの黄身、甘辛の醤油タレがご飯に合うのは、もう間違いありません!
目玉焼きをくずして、たまごと焼き豚を白米を混ぜていただきます。
お酒を忘れて、ガッツリいけます。
★焼き豚たまご飯の作り方(1人前)
材料:豚バラ肉150g(市販品でもOK)、ご飯(200g)、卵2個、醤油大さじ2,みりん大さじ2,お酒大さじ2,砂糖小さじ1、塩胡椒少々、青ネギ、七味唐辛子
<豚バラを焼く>
①豚バラを一口サイズに切り、塩胡椒で焼く
②焼きあがったらお皿にあける
フライパンの焦げ目をキッチンペーパーでふき取る
<タレを作る>
①フライパンに焼き豚、醤油、みりん、お酒、砂糖を入れて軽く煮詰める
<目玉焼き2玉>
②卵を2玉同時に焼く(半熟)
<盛り付ける>
③ご飯の上に焼き豚を載せて、タレを掛ける
④七味唐辛子、青ネギをふる
⑤目玉焼きをのせて、塩胡椒を振る
出来上がり♪
豚バラと卵があれば、短時間で簡単にできます。
★本場、今治市の焼き豚たまご飯のタレ
>
肉玉うどん
肉うどんは、うどんのなかのガッツリ系、お酒のことなど忘れてガッツリいきましょう。
「汁物」を食べながら、お酒は飲みません
麺類のなかでも、特に「うどん」は、お酒を飲む気にもなりません。
そして、あっさりしたうどんをガッツリいきたいときは「肉うどん」に限ります。
多めの牛肉に「卵」を載せると相性抜群。
甘辛の肉に卵が絡んで、ご飯のおかずにもよく合います。
★肉玉うどん 作り方(1人前)
牛肉は大盛り150g!
材料:うどん玉、牛肉(細切れ)150g、玉ねぎ、青ネギ(牛肉はアメリカ牛でも充分おいしい)
昆布、醤油、みりん、酒、砂糖、しいたけ、本だし
①牛肉と玉ねぎを煮込む
(醤油、酒を各大さじ1.5、みりん大さじ1、砂糖小さじ1で赤身がなくなる程度に煮込む)
②出汁をつくる
(水400㏄に昆布、シイタケ(2個)、塩小さじ1/3を「弱火」で10分程度煮込む)
※しいたけがポイント、深みとが加わる
③つゆを作る
(②のだし汁、醤油、酒大さじ2、みりん大さじ1.5、砂糖小さじ1、ほんだし小1)
④うどんをすこし煮込む
※うどんは、冷凍ものがおすすめ。多少煮込んでもノビない。
⑤最後に青ネギは必須。
★白ご飯
うどんに合うのは「いなり寿司」が定番ですが、牛肉、玉ねぎを甘辛に煮込んでいるので白ご飯にも合います。
>
雑炊
雑炊は、ご飯と汁物を合わせた料理、酒の席のシメで食べる。
日本酒、ビール、ワイン・・どれも合いません。
味は淡泊で、水分を多く含むのでお腹にたまります。
茶碗1杯分で2杯分の量ができ、具材に鶏モモ肉を使うとさらにボリューム満点。
★雑炊 作り方(1人前)
具材に鶏肉もも肉を使うと出汁に深みがでます。
材料:ご飯150g、鶏モモ肉200g、玉子1個、白菜少々、青ねぎ
つゆ:昆布だし汁300ml、/醤油、みりん大さじ2、白だし大さじ2、塩ひとつまみ
①つゆをつくる
昆布出汁300mlに調味料を加えて温める
②出汁に鶏肉、白菜を入れて煮込む(アクを取る)
③ご飯150g(お茶碗かるく1杯強)を入れて5分程度煮込む
④ごはんをなべ底からかき混ぜて弱火で3分
⑤最後に溶き卵を入れて鍋蓋をして1~2分
⑥青ネギ又はきざみ海苔をかけてできあがあり。
☆出来上がりに、オリーブオイルを掛けるとよりコクと旨味が増すと思います。
>
中華雑炊
トロトロあんかけ風中華雑炊
和食だしの雑炊もおいしいけど、中華風にすると雑炊とはちょっと違った料理として味わえます。
中華と言っても、もちろんお酒には、合いません。
★中華雑炊の作り方(1人前)
材料:ご飯200g、鶏肉100g、玉ねぎ1/4、人参1/4、卵1個、生姜みじん切り少々、鶏ガラスープ(粒)大さじ1.5、片栗粉小さじ1、ごま油大さじ1
①玉ねぎ、人参をを薄切りにする
②お鍋に水300㏄を入れて沸騰させ、鶏ガラスープ(粒)を入れる
③玉ねぎ、人参を入れて柔らかくなるまで煮込む
④鶏肉、生姜を入れて煮込む
⑤鶏肉に火が通ったら、片栗粉を水で溶いていれる
⑥ご飯を入れて煮込む
⑦ご飯が水分を含んだら溶き卵を入れる
出来上がり
冷蔵庫にある材料を使って簡単にできます。
鶏肉の代わりに豚肉でもOK
(豚肉の場合は、先に醤油、みりん、日本酒各大さじ1で炒めて置きます)
とろみが効いているので、ご飯に鶏ガラスープがしっかり味が絡んで、おいしい。
>>
雑煮
正月でなくても冬は雑煮がおいしい。
餅の原料は米、ご飯と同じく、どんなアルコールにも合いません。
咀嚼回数も増えて、腹持ちもいいので、かなり満腹感があります。
★雑煮 作り方(1人前)
雑炊の出汁は、地域によってかなり異なります。
関東風のうどんつゆベースにシイタケと鶏モモ肉(細切れ)を加えてつゆをつくります。
①出汁は、水500mlにダシ昆布を入れて中火で沸騰させる。
②火をとめてダシ昆布を取り除く
③だし汁を作る
(白だし大さじ3、醤油大さじ2,みりん1、酒大さじ2、砂糖小さじ1を入れる)
④③のだし汁シイタケ2個、鶏肉の細切れを入れて蓋をして弱火で10分煮込む
☆つゆは完成(シイタケ、鶏肉は具材となる)
⑤お餅をオーブンで焼く
⑥お餅を出汁に入れて弱火で3分煮込む
☆お好みで蒲鉾、長ネギを刻んでいれる
>
関西うどんすき
鍋料理キタ――(゚∀゚)――!!
お酒を飲まなくても、冬には鍋料理は食べたいですよね。
正直、お酒を飲まない日は、鍋料理はNGと思っていました。
ところが具材の組み合わせ次第では、お酒無しでもいけることに気が付きました。
それと「ポン酢」を使わないこと。(のどが渇くので)
鶏肉、野菜、うどんの組み合わせと、さっぱりしたつゆで頂くお鍋はお酒がなくても大丈夫。
関西では、「うどんすき」(鍋料理)と呼ばれている郷土料理があります。
これは、「すきやき風のうどん鍋」ではなくお鍋の最後に入れる「シメのうどん」でもありません。
鍋つゆに最初から「うどん」を入れて、鶏肉、野菜と一緒に頂く料理なんです。
(具沢山の鍋焼きうどんが近いかもしれません)
冬場になると月に2回は、この「うどんすき」をつくりますが、家族や親せき、友人など多くの人に振舞いましたが、必ず「また食べたい」と言ってくれます。
関西仕込みではありますが、独自にアレンジしています。
白菜、長ネギ、シイタケを使って野菜の甘味を生かした出汁をとると料亭?のようなダシがとれます。
>
★うどんすき 作り方(1人前)
ポイントは、出汁の取り方
材料:鶏もも肉150g、白菜1/8カット、長ネギ1本、しいたけ2個、えのき、豆腐、うどん1玉
調味料:昆布出汁500ml(昆布3カット)、鰹だし(本だし)小さじ2.5、醤油大さじ3、みりん、酒大さじ各1.5、砂糖小さじ1
★出汁をとる
①昆布を5cm角に切る(3カット)
※昆布の表面の白い粉は、旨味成分(グルタミン酸)なので、昆布は洗わずにキッチンペーパーで軽く拭きとる
②600mlのお水に昆布(3カット)を水に入れて30分置く
③お鍋に移しかなり弱火で30分程度温める
③沸騰する前(80度くらい)まできたら昆布を取り出す
昆布の旨味成分(グルタミン酸)は、60度~80度くらいのときに最も抽出されるので、この温度を維持することがポイント。
(沸騰させるまで昆布を入れておくとヌメリ成分が出て生臭くなる)
★具材を入れる
①昆布出汁に白菜の芯(白い部分)、長ネギ(白い部分)、シイタケ2個を入れて煮込む
②白菜、長ネギがしなってきたらになったらほんだし、醤油、みりん、酒を入れる(つゆは完成)
③出来上がったつゆに鶏肉、残った野菜を入れて煮込む
うどんすき完成♪
完成って。うどんが入っていない?
★まず、野菜と鶏肉を頂きます。
★そのあとに「うどん」♪ 好きな具材をいれて二度おいしい。
※うどんは、冷凍うどんがおすすめ(煮込んでもコシがある)
昆布、野菜、鶏肉の旨味成分が溶けだし最高の鍋つゆが完成します。
乾燥椎茸も出汁に使うと旨味成分(イノシン酸)が加わりより美味しいだしがとれます。
>
おにぎらず
「おにぎらず」というのは、ご飯と具材をサンドした料理で、おにぎりにように手で握らずに作れて食べやすい料理方法から命名されています。
また、どんな具材もご飯とサンドして食べるので、お酒のアテになりません!
>
おにぎりぱっく(オリジナル)
おにぎらずは、四つに畳んだものを半分に切って具が表面に見るようにしますが、おすすめは「おにぎらずぱっく」
これは、ランチパックのようにして具をごはんと海苔で四角に包み込んだものです。
具をたくさん詰め込めて、手で握らないので簡単、おにぎらずよりも、食べやすい!
具材は、ご飯に合えば何でもOK
「ミンチだし巻きたまご」は、おすすめ!
ミンチとたまごがジューシーなおいしさがおにぎり風に味わえます。
★おにぎらずパックの作り方
材料:白飯、海苔(大判)、出汁巻たまご、鶏つくね(照り焼き)
◇出汁巻たまごをつくる
卵焼きはサンドするので薄め(二つ折り)にします。
材料:たまご1個、白だし大さじ1、みりん小さじ1,砂糖小さじ半分、牛乳小さじ1、塩少々
①溶き卵に調味料を全て入れてよく混ぜる
②フライパンに卵を全面に敷くき中火で焼く(1分)
(卵焼き用の長方形フライパンだときれいに形も整う)
③たまごを片側半分を折り返し重ねる(二つ折り)
④ひっくり返して焼く(1分)
出来上がり
◇鶏つくね(照り焼き)をつくる
材料:鶏ももミンチ100g、塩胡椒
(たれ)醤油1、みりん1、白だし各大さじ1、砂糖小さじ1
①たれの材料を混ぜておく
②鶏ももミンチを塩胡椒で下味を付ける(適量)
③フライパンに薄めに広げて弱火で片面2分焼く
④ひっくり返し2分焼く
⑤たれをつくねの上にかけて片面1分焼く
⑥ひっくり返し30~40秒焼く
出来上がり♪
◇おにぎらずぱっくをつくる
①海苔下半分に薄くご飯を敷き詰める
(端の方もご飯を敷き詰めると海苔が蓋になって形が整い食べやすい)
②左側に生姜焼き、右側に出汁巻たまごを載せてマヨネーズを掛ける
※マヨネーズはカロリー高いので控えめに!!
③ラップ事海苔側の面を折り返し具を挟む
(タテヨコの端を海苔でふさぎパックにする)
④一旦ラップを広げる
⑤最後にラップごと四つ折りにして形を整える
ラップを外して「おにぎらずぱっく」の出来上がり!
<色々な具材でつくる>
★たまご焼き+かつおの佃煮+うめ干し
玉子とかつお節、鰹節と梅干しは旨味の相性がいいのでおにぎりにも良く合います。
<玉子焼きの作り方>
たまご焼きは、おにぎらずぱっくに挟むので薄めに焼きます。
①卵に具材を混ぜる(又は出汁巻)
卵1個、砂糖小さじ半分、みりん小さじ1、塩少々、牛乳大さじ1、白だし小さじ1(出汁巻の場合)
※みりん、牛乳を少し加えるとふんわり、コクのある玉子焼きになります。
②フライパンに流し込む
一度に全部流し込み「弱火」で1分程度焼く
※フライパンは玉子焼き専用が焼きやすいのでおすすめ!
③半分に折りたたみ、ひっくり返す
ひっくり返したら30秒ほど焼き、あとは余熱で大丈夫
④半分にきって出来上がり
★かつおの佃煮を使うと簡単、おいしい!
★うめ干しは、種抜きが便利!
>
「おにぎらずぱっく」は、お昼のお弁当にもおすすめ!!
食べやすく具材がしっかり入ってボリュームたっぷり、
具材には、昆布の佃煮とシーチキンの組み合わせや、とんかつと卵焼きの組み合わせも相性抜群です。
色々な具材をパックに出来るので、ガッツリ系の具材もOK!
☆おにぎりぱっくのバリエーション
おにぎりぱっくは、基本、なんでも巻けるので、お好みでバリエーションも豊富
超具だくさん「おにぎりぱっく」ラップで簡単につくる。ボリューミーで贅沢!バリエーション豊富!!
>
焼きそば
イメージ的にビールに合う!と思われがち、でも鉄板料理のなかで唯一ビールより「ご飯」が合う。
一旦食べだすと、がつがついってしまうのが「焼きそば」の魅力。
さらに、ご飯とお味噌汁をつけて「焼きそば定食」にするとソース味をご飯と味噌汁でリセットしながら食べると、お酒のことも忘れてしまいます。
◇おうちで作るとべちゃべちゃして伸びてしまう
作り方次第で、「焼きそば」は、大きくうまさが変わってしまいます。
多くの人が「べちゃべちゃした焼きそば」を作ってしまっています。
その理由は、先にお肉と野菜を炒めて、その中に「麺」を入れてしまうからなんです。
具材で使うキャベツやもやしは炒めた後に多くの水分が出るので麺が伸びてしまい、焼きそば本来食感がなくなります。
さらにソースが薄まり全体的に味が薄い伸びた焼きそばになります。
◇お家でおいしく作れる「まるちゃん焼きそば」(1人前)
ポイントは麺の焼き方とソース
材料:まるちゃん焼きそば、豚肉、キャベツ、もやし(それぞれお好みの量)、塩胡椒、香味シャンタン、ラード(ソースの材料:醤油、酒大さじ1、砂糖小さじ半分、ウスターソース大さじ1)
★ソースを作る
①まるちゃん焼きそばに付いている粉ソース2/3を容器に入れる
②醤油、酒、ウスターソース、砂糖を入れてしっかり混ぜる
醤油、お酒を隠し味でいれることで香ばしい風味が加わり、ソースの味がより引き立ちます。
★肉と野菜を炒める
①豚肉を「塩胡椒」で全体に火が通るくらい炒める
②野菜を入れて、「香味シャンタン」炒める
③豚肉と野菜を別のさらに移す
※この時、野菜から出た水分を取り除く
★麺を炒める
①麺をレンジで1分半温める
②フライパンに「ラード」を大さじ1入れて、麺を炒める
ラード(豚の脂)の旨味とコクがある焼きそばになる。
③麺をほぐさずに焼く
片面1分半づつ、両面焼く(1分半でこれくらい焼き色がつく)
麺に焼き色が付くまでしっかり焼く
④両面1分半づつ焼いたら麺をほぐし、さらに2分炒める
⑤麺にソースを掛けて、よく混ぜながら2分焼く
最後に肉と野菜を盛り付けて、弱火で2分温めて出来上がり♪
ご飯とお味噌汁にもよく合う豚肉たっぷりの焼きそばが出来あがり♪
「焼きそば定食」でいただきます。
>
「焼きカレー」
カレーと一緒には、お酒飲まない人多いみたいです。
自分もそうですが、食べるのに集中するからですかね。
でも、普通のカレーはカレーは飲み物という人もいるくらいアッと言う間に食べ終わるので「焼きカレー」なんです。
アツアツでチーズも絡むのでゆっくり食べることができます。
カレーとチーズは相性抜群、そして今回は、鶏もも肉をトッピングしガッツリ系でアレンジしました。
「焼きカレー」の本場は、北九州市の門司港(レトロの街)。
門司港(九州最北端)の喫茶店で考案されたのが焼きカレーはじまり。
門司港には30軒以上の焼きカレーのお店があります。
休肝日にぜひ本場風の焼きカレーを堪能してください。
◇焼きカレーの作り方
◇材料:レトルトカレー1人前、ごはん200g、温泉たまご1個、とろけるチーズ2枚、粉チーズ適量、オリーブオイル大さじ
①グラタン皿にご飯を入れる
②真ん中にくぼみをつけて温泉たまごを入れる
③カレーを掛ける
④とろけるチーズを二枚乗せる
⑤上から粉チーズを適量
⑥ブラックペッパーを適量掛ける
⑦オーブンで5~6分焼く
最後にオリーブオイルを掛けて出来上がり
<温泉たまごの作り方>
フライパンに3㎝ほどの水を入れて沸騰させる
沸騰した中に卵を入れてふたをする
弱火で7~8分温める
取り出して冷水に浸す
<鶏肉の焼き方>
鶏もも肉を一口大に切る
塩コショウで炒める
醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を入れて炒める
カレー粉をふって出来上がり♪
>
シチュー&リゾット
シチューは結構、大穴です。
ずっしり系のスープのようなものなので、お酒に合いません。
シチューにはフランスパンが合いますが、ワインが飲みたくなるのでNG!
シメは、ご飯で「リゾット風」にアレンジしてみましょう。
>>
★シチューリゾットの作り方
①ごはん200gに水50㏄(軽く塩を振る、にんにくがあれば少々)で煮たてる
②ウインナーを1/3程度にカット
③ごはんが覆うようにシチューを掛け、ウイナーを入れて塩コショウで7~8分炒める
④卵黄をのせて粉チーズをかけると出来上がり
☆お好みで、オリーブオイルを掛けると、よりコクと旨味が増すと思います。
>
スパゲティナポリタン(昭和の喫茶店の味)
懐かしい昭和の味「スパゲッティナポリタン」
嫌いな人はいませんよね。
目玉焼きと相性のいいナポリタンを食べだすともう止まりません!
昼食のイメージなので、お酒は連想しにくい。多めに作ってガッツリ食べると、お酒も忘れます。
★喫茶店風ナポリタン 作り方(1人前)
パスタは太め(1.9mmがベスト)
①パスタを寝かせる
パスタを湯がき冷水で締めてオリーブオイルを絡めて冷蔵庫で寝かせる(3時間~半日)※パスタを寝かせるとモチモチ感アップ
②パスタをレンジで温める(2分程度)
③玉ねぎを炒める
④ 玉ねぎにウインナーを混ぜて塩コショウで炒める
⑤ケチャップ大さじ4~5杯を軽く炒めて水分を飛ばす。(ケチャップが濃厚になる)
⑥ケチャップにウスターソース大さじ1杯、コンソメ1/3を入れてパスタと和える
⑦粉チーズ振り、目玉焼きを載せてできあがり
☆オリーブオイルをかけるとさらに美味しく。
>>
大根おろしツナパスタ&ミネストローネ
もう一つ、お酒に合わないパスタを紹介します。
夏場は、さっぱりしたサラダ風のパスタが食欲もそそります。
おすすめは、大根おろしとシーチキンを使った和風パスタ。
麺つゆベースのソースと、大根おろし、ツナの相性が抜群。
★大根おろしの栄養素に注目!
下ろしたての大根は、「イソチオシアネート」という抗酸化成分の高い養成分が豊富に含まれていて、血栓やがんを予防するなど、近年注目されている栄養成分なのです。
ただ、「イソチオシアネート」は、30分で揮発してなくなるため、下ろしたてを使うのがおすすめです。
薬味の王者「大根おろし」は、葉の使って下ろす!部位と栄養素、辛味の関係
大根おろし、擦りたては辛い!けど栄養素が高い!!オリーブオイルで食べやすくする。
>
★簡単!大根おろしツナパスタ 作り方(1人前)
材料:パスタ100g、ツナ1/2缶、玉ねぎ1/4、大根おろし(大根1/4)、めんつゆ50㏄,オリーブオイル大さじ2、醤油大さじ1、刻みのり
①パスタを茹でる
②パスタを茹でた後、水洗いしてヌメリを取る
⑤よく水を切って、パスタの水分を取る(キッチンペーパー使用)
⑥大根をおろす(大根は葉に近いほうが辛味がすくない)
※盛り付ける段階で大根をする
⑦パスタを麺つゆで和える
⑧パスタの上に大根おろし、シーチキンの順番で盛り付ける
⑨オリーブオイルと醤油を混ぜて、シーチキン、大根おろしの上にかける
お好みで刻みのりを盛り付けて出来上がり♪
>
★ミネストローネ
作るには、そこそこ手間がかかるので、面倒な人は市販のものでも十分です。
>
フィッシュバーガー&シーササラダ
「バンズ」と「白身フライ」を買って自分でつくってみるのも楽しいです。
★ポイントは「タルタルソース」
家で、好みの具を入れて簡単に作れます。
>
★簡単タルタルソース 作り方
①玉ねぎと茹で卵を細かく刻む
②ゆで卵1、マヨネーズ(大さじ1)、酢(大さじ1)、砂糖(小さじ1)塩(一つまみ)
お好みでオリーブオイルを少々
※ピクルスを入れると食感もよく酸味が効いておいしく仕上がります。
※マヨネーズは高カロリーなのでカロリーカットがおすすめ
>>
★フィッシュバーガーに合うシーサーサラダ
基本ハンバーガーにはサラダはよく合う。
野菜によって炭水化物による血糖値上昇を抑える効果もあります。
>>
トーストサンド(オリジナル)&ポトフ
<たまごサンド(ミミ付き)>
晩ご飯にサンドイッチ? と思われるかもしれませんね。
でも今日は、お酒を飲まない!と決めるのであれば、ありなんです。全くお酒の気分にはなりません。
写真は食パン1枚分(4つ切り)ですが、2枚分食べると、超満腹になります。
今回は、厚切りでミミ付きのサンドイッチにしました。厚切りミミ付きは、ポケットがつくれるので具材を色々とアレンジできます。
またパンのミミまでしっかり噛むので満腹感も得やすいというメリットもあります。
★たまごサンド(ミミ付き)の作り方
材料:食パン(4つ切り)、ゆで卵、スライスチーズ、マヨネーズ、塩
①ゆで卵を細かく刻みマヨネーズ大さじ1,塩極少量で和える
②食パンを半分に切ってオーブンに掛ける
※焼くとポケットが作りやすい
③内側からナイフを入れてポケットを作る(外側のミミにあたるまで)
④ポケットに半分に切ったスライスチーズを入れる(丁度収まる)
⑤ポケットに和えたゆで卵を入れる
※ゆで卵を和えるのにフレンチドレッシングを少々いれてもおいしい。
セブンのたまごサンドもおいしいけど、オリジナルの手作りたまごサンドは格別です!
>
★マヨネーズの使い過ぎはNG!
わたしマヨネーズが大好きなんですが、マヨラーさんも気を付けて
マヨラーさんダイエット要注意!マヨネーズは、高カロリー大さじ1杯で100kcl
>
★ポケットサンドアレンジ
<ツナとタマネギサンド&ハムチーズサンド>
この2つは、サンドイッチの定番。シンプルだけど、やっぱりうまい!
4つ切り1枚で様々な具材を楽しめる!
トーストは焼くとミミまでおいしく食べられます。
4つ切り食パンは、ポケットが作れるので、様々なサンドイッチが楽しめます。
>
<キャベツとウインナーのカレー風味サンド>
どこか懐かしい昭和の味。
キャベツを細かく刻んでウインナーの薄切りをカレーパウダーとコンソメで軽く炒める。
ポケットにスライスチーズと一緒い挟んで、できあがり!
>
<ナポリタンサンド>
上記、喫茶店風ナポリタンをスライスチーズと一緒に挟んでできあがり。
これも懐かしい昭和の味。
ナポリタンサンドは、間違いなくおいしい!
>
イオンの食パン売り場で見つけた優れもの! おすすめです。
トレイに小さじ2杯の水をいれて焼くだけ。驚くほどのサクサクもっちり焼き上がりに! パンのミミまでサクサク。
<東洋アルミ:スチームトレイ 240円>
小さじ2杯のお水をトレイの溝に入れる
あとはオーブンで普通に焼くだけ
>
★「ポトフ」
サンドイッチを「ポトフ」と合わせると立派なディナーになります。
★具沢山ポトフの作り方(1人前)
材料:キャベツ1/4、にんじん1/4、玉ねぎⅠ/4、じゃがいも半分、ウインナー3~4本、コンソメ1個、黒胡椒
①水300mlにキャベツざく切り、ジャガイモ小口切り、玉ねぎは、くし切り(カレーの大きさ)にんじんは薄めの短冊切りを煮込む
②沸騰したらコンソメ固形1個を入れる
③ウインナーを半分に切って入れる
③塩コショウで味を調えて15分煮込む
☆ここもオリーブオイルを少し足してみると旨味とコクが増すと思います。
野菜のうまみとあまみがだっぷり、素朴な味付けだけど、とてもおいしい。
>
★グラタン
サンドイッチにもよく合います。
ホワイトソースでスープ系なので、お酒がすすまない料理です。
グラタン&サンドイッチならディナーでもOKだと思います。
>
★スイーツ系サンドイッチ
<フルーツサンド>
スイーツ系サンドイッチといえば「フルーツサンド」です。
甘酸っぱいフルーツとホイップの甘さをパンが包み込み絶妙なおいしさを醸しだします。
初めて食べたとき、ちょっと衝撃的な感動ががあったのを思いだします。
>
フレンチトースト&サラダチキン
家で手軽にかつ安価に出来るサ最高なスイーツです。
これは美味しすぎて、脳もドーパミン幸福感で満ち溢れお酒どころではありません。
お好み焼きの様に、ホットプレートを用意して焼きながら食べるのも楽しいと思います。
フレンチトーストも色々なアレンジを楽しめます。
★フレンチトースト 作り方
材料:食パン(厚めがおすすめ)、卵、牛乳、バター、砂糖、オリーブオイル(なければサラダ油でもOK)
①卵1個、牛乳カップ100ml、砂糖大さじ1杯を混ぜ合わせる
②食パンを半分に切り片面2分程度浸す
③鉄板にオリーブオイルを敷き、両面に焼き色がつけば出来上がり。
お好みで「オリーブオイル」や「バター又はマーガリン」を塗ってできあがり。
★「フレンチトーストサンド」
ハムと、スライスチーズをはさむ
>
★サラダチキン
フレンチトーストには、サッパリしたサラダチキンが良くい合います。
鳥の胸肉はタンパク質が豊富
サラダチキンは、胸肉を茹でて作りますが、無難に市販のものを活用。
野菜と合わせて、シーサードレッシングをかけるなどアレンジ自由。>
フレンチトーストは、トッピングがアレンジしやすいメニューです。
ぜひ、休肝日に試してみてください。
>
ここまで、お酒に合わない料理をご紹介しました。
わたしは30年毎日晩酌をしてきましたが、週5~6日の休肝日を始めて6年になります。
休肝日に慣れてしまえば、焼き肉でもギョーザ―でもお酒が無くても楽しめます。
休肝日に慣れるまでは、休肝日メニューを試してみてください。
>>
さて、お酒に合わない料理とはいっても食事には飲み物が付き物。
そこで、お酒に代わる変休肝日のおすすめの飲み物もご紹介したいと思います。
休肝日におすすめの飲み物
また水分を摂ることで、お酒を飲みたい気持ちを抑えることもできます。
料理にも合うノンアルコール飲料をご紹介します。
★ノンアルコールビール
お酒が好きな人にとって食事だけで満足できないときに活用したいのは、言わずとも知れた「ノンアルビール」
ノンアルコール市場は年々拡大し、各メーカーの品質レベルがかなり向上しています。
もう、これで充分というものもあります。
>
★拘りの原料や製法による商品
・「龍馬1865」(麦芽100%)
・「キリングリーンズフリー」(3種類のホップを使用)
・「アサヒビアリ―」)ビールと同じ製法)
熟成酵母を使って発酵させた後にアルコールの除去する製法、発酵させない他のノンアルコールビールと異なる製法
飲んだ感想として、もはやビールに違いありません。酔う必要がなければこれで充分。
これなら多くの人も「減酒」も出来るのでは?そう思い試してみました。
★【検証】微アルとノンアルコールビールを比較「ビアリー」なら減酒ができる?
>
★人気が高い「アサヒドライゼロ」
スーパードライを彷彿させるスッキリ感が人気。そのドライゼロ」の主原料はなんと「大豆」と「ホップ」です。大豆? なぜ??
邪道に思いますが、なぜ「大豆」でスーパードライに近いのど越しが再現できるのか不思議です。
★ノンアルコールワインも登場
「サントリー:ワインの休日」(スパークリング赤・白)
ノンアルコールエキスを使った味わいは、メーカーのソムリエが監修。
赤ワインをスパークリングにすることで、新しいテイストを感じます。肉料理に合います。また食後のノンアルとしても最適。
★おすすめ炭酸飲料 ポッカサッポロ「北海道富良野ホップ炭酸水」
「ホップ」を使った炭酸飲料。食事によく合う炭酸水です!
、パッケージには「ほろにが炭酸」と書いてあります。
ビールの苦みを想像して飲んでみると‥んっ、スッキリでフルーティ!
ちょっとマスカット的な風味。これがホップの旨味なのか・・という感じ。
かなり広い範囲で様々な料理に合います。
休肝日の料理 まとめ
>
>
お酒が好きなひとにとって「休肝日」憂鬱にな日かもしれません。
でも、お酒を飲まない料理を作ってみたり、お酒に変わる飲みもを見つけるのも楽しいと思います。
そして、何よりお酒で体を壊さない習慣が身につくと思います。
お酒の飲まなければ、代謝がよくなり、美味しいものを気にせずに食べることができる。
休肝日には充実した過ごし方や沢山のメリットもあります。
最後に、お酒を減らしたい、休肝日を始めた人への関連記事をご紹介します。
参考になれば幸いです。
>
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
>
>
★太りにくい体型になる食事の知恵
>
★ウコンで物足りない方へ!
>
SUPSLIV公式サイト https://www.supaliv.net/supaliv.html
>
★参考記事 お酒の飲まずに過ごすには?
休肝日の過ごし方とメリット
休肝日や禁酒を始めて生活習慣が大きく変わったという人は沢山います。
★【休肝日のメリットと過ごし方】30年間飲み続けた筆者が実感したこと。
・食事のあとの時間が充実
・食事の代謝がよくなり痩せる
・睡眠の質が良く目覚めがよい
・仕事に集中力が高まる
などなど・・
お酒を飲まないと痩せる(太りにくい)というのも大きなメリット
>
★禁酒・休肝日に寝付けない人へ
長年お酒を飲み続けると飲まずに寝るというのは結構至難の業。
でも、睡眠ホルモン「メラトニン」を上手に引き出すことで自然な眠りにつくことができます。
休肝日に寝付けないときの対処法をご紹介!
★【体験談:1か月の禁酒】お酒を飲まなくても眠れるようになった!
>
★お酒を飲むと太る理由
お酒で太る原因はアルコール分解の過程にある
お酒自体で太ると思っている人が多いのですが、実際はアルコール分解の過程が太る原因。
糖質カットのビール、糖類ゼロの缶チューハイなら大丈夫!・・ではありません。
アルコール分解の過程で合成される中性脂肪の増加にあります。
>
>
ここからは、料理を美味しくする方法をご紹介
>
★関連記事 料理をより美味しくする方法
>
こだわりの食材さがし
>
【こだわりの食材さがし】料理が劇的に美味しくなる「小豆島オリーブオイル」
>
【こだわりの食材探し】愛媛の超高級みかん「紅まどんな」美しさと食感がたまらない!
>
干し椎茸と生椎茸の栽培方法の違い美味しいのはどっち? 干し椎茸の出汁の取り方
>
【こだわりの食材さがし】高知土佐の「一本釣り漁のカツオ」の刺身・タタキ・鰹節が格別うまい理由
>
魔法の調味料「小豆島オリーブオイル」
★料理の旨味を引き出す魔法の調味料
オリーブオイルは洋食だけでなく、和食にもよく合います。。
<小豆島生産者さんから分けて頂いたオリーブオイル>
★小豆島のオリーブオイルは超絶品
エクストラバージンオイルの世界基準0.8以下に対して香川県の基準は「0.3以下」(酸度が低いほど最高品質)
小豆島の気候もオリーブオイルの栽培に適していますが、有機栽培、手摘みがおいしさの理由。
★料理の味もグッと良くなる!
小豆島産のオリーブオイルは、料理に直接かけて使います。(炒めものには勿体無い!)
洋食だけじゃない! 和食にも抜群の相性。
>
>
料理をおいしくする「うま味」だし
>
「うま味」【相http://うま味乗効果】でおいしさ倍増「昆布 ✕ 干し椎茸」のだしの取り方と出し殻料理
昆布だしの「うま味」をカレーの隠し味にするとコクとまろやかさが増し絶品カレーに!
一晩寝かせたカレーはおいしい、でも食中毒に気を付けて!(保存方法と温め方)
>
>
・・だけじゃない!あまり知られていないソウルフード
>
>
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
>
>
>
>>
コメント